薬剤師の資格の魅力について書いてみた日記!?

薬剤師の資格には取得条件があります

2017年06月01日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

医療の現場で活躍する仕事として、薬局があります。その中で、薬の調合やアドバイスはしっかりと知識を持っている人しかできません。もちろん、知識だけでなく、しっかりと勉強をして資格を取得している人でないと調合はできません。

まずは大学に行く必要があります

取得をするためには大学を卒業していないといけません。もちろん、普通の大学ではなく薬科大学の薬学部で6年間勉強をします。そして、単位を取りやっとで薬剤師を受験することができます。そのため、絶対条件として薬学部を卒業していないなれません。

しかし、他の方法もあり、4年制の薬科学科を卒業して、その後大学院で勉強をするという方法もあります。いずれにしても、かなりの知識が必要であり、合格率もあまり高くありません。そのため、しっかりと学科で知識を習得するだけでなく、薬局や病院で実務実習を習得する必要もあります。

つまり、薬学部と同じような勉強をしなければならないということになります。そして、やっとで受験の条件をクリアして取得できます。

難易度がかなり高いので一つ一つ理解していきます

いくら薬科大学で勉強をして知識を得たとしても、情報量も多いため抜けてしまう部分もあります。そのため、過去問題集を何度も行い知識を定着させる必要があります。ちなみに、実際には選択問題や記述問題があります。

選択問題は薬の効果や類似するものが出題されるため、選択するのですが以外にも、間違えやすく難問といわれています。そして、記述問題はしっかりと的を得て記述をしなければならないため、知識の量が重要となります。

国家資格なのでそうは簡単ではありませんが、過去問を制覇して落ち着いて解くことによって合格も見えてきます。出題範囲としては、薬剤はもちろんのこと、物理や化学の他、法令などが出題されます。大学では、有機化学や生物化学や薬剤学や疫病学を学んでいるため、その部分が中心となり出題されます。

合格率は6割から7割ほどになっています

薬剤師の合格率では6割から8割ほどになっています。ちなみに、薬科大学の6年生の時に受験をすることになりますが、年に一度しかチャンスがありません。合格率が8割ほどということで、あまり低くないと考えている人も多いですが、6年間しっかりと勉強をして知識を習得していることでの合格率になっています。

そのため、万が一取得できなかった場合は翌年に再受験をすることになります。時期としては毎年3月に行われ、そのまま病院や薬局などに就職をすることになります。多くは調剤薬局に就職するため、調剤をするためには必ず必要になるため合格することは、薬科大学卒業同等の重大なことです。

そのため、一年生からしっかりと勉強をして単位を取得して進めていくことが一発合格するために重要です。


 

過去の記事