薬剤師の資格の魅力について書いてみた日記!?

薬剤師はどんな人に向いているのか適性を知ろう

2022年02月23日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

街の薬局などで働く薬剤師は、市民が薬が欲しいときに頼りになる存在です。人のためになるやりがいのある仕事と言えます。薬を扱うプロフェッショナルになるには、どんな人が向いているのでしょうか。その適性について紹介します。

細かい作業が好きで几帳面な性格である

メイン業務となるのは、薬の調剤です。医師の処方箋の通りに正しく薬を揃えなければなりません。指示された分量や配合を間違っては大変です。丁寧に分量を計測して、調合していきます。この作業は細かく慎重に作業する力が求められます。

適当でいい加減な性格では、ミスしてしまうでしょう。誤差なく調合するためには几帳面さが欠かせません。ベテランになってきても集中して調合する姿勢が必要です。医療専門職に携わる薬のプロとして、責任を持って患者のために動く仕事です。

こうした点から考えて、細かい作業をするのが得意で几帳面な人が向いていると言えるでしょう。

聞き上手で人に対して親切である

薬局には子供からシニアまで幅広い年齢層の患者が訪れます。海外の人や耳が不自由な人なども見られます。いろいろな病気を抱えて悩んで不安を感じているのです。その人たちに対してスタッフは親切に対応することが大切です。

耳が聞こえにくい人には大きな声で分かりやすく話さなければなりません。専門用語を使って一方的に話すのではなく、患者側の言葉に耳を傾けながらみんなが分かる言葉で伝えるようにします。医薬品に対して疑問を抱いている患者も多いはずです。

そんな疑問や不安を解消するのも、スタッフの勤めと言えるでしょう。知識も必要ですが、知識を押し付けるだけでは患者の不安はなくなりません。必要に応じて聞き役となり、和やかにコミュニケーションを取ることが大事です。街の薬局では尚更、市民との交流が重要になってきます。相手のことを考えて親切に接し、聞き上手であることが求められます。

説明能力があり指導する力がある

薬局を訪れた人に対して、薬の服用方法や内容、効能や副作用などを的確に伝えるのが薬剤師です。患者の多くは、医薬品に関する専門的な知識はありません。高齢の患者も多く、しっかりと説明しなければ飲み方を間違えてしまう人もいるでしょう。

たくさんの薬を飲まなくてはいけない人もおり、分かりやすい説明をみんな求めています。医薬品についての知識や情報を上手に話すことで、みんな安心して薬を服用できます。薬に関して誤解している人には、正しい知識を指導することも必要です。

そもそも医療的な話は難しい内容が多いですが、分かりやすい言葉を使って上手に説明することで患者は納得できます。必要な適性として、説明能力や指導力が挙げられます。


 

過去の記事