薬剤師というと医師の処方箋に基づいて薬を調剤したり患者に薬の服用指導をする姿を想像しますが、この他にも薬の専門家としての知識や技術を活かして様々な仕事に関わります。ここでは一般的にはあまり知られてない仕事について紹介します。
病院勤務の主な仕事は、外来患者を対象とした薬の調剤や服用説明と入院患者を対象とした注射液や点滴液の調剤、使用量の調整です。医師の処方箋が適切かどうかを判断する疑義紹介といわれる業務もおこない、この他にも病院内で使用する薬剤の管理や保管、また医療従事者のひとりとして医師や看護師と協力して患者の病気回復に努めます。
日常生活で患者として病院を訪れたときに診察後にお薬窓口で接する機会が多いので仕事内容を限定して考えがちですが、病院内でも薬を必要としている人のために薬学の知識を活かして、適切な量の薬を病状の経過を観察しながら用量を調整するといった仕事もおこなっています。
国家公務員や地方公務員として日本国内で生活する人の衛生管理や福利の向上に努めるのも仕事です。そのひとつが保健所や衛生研究所での仕事です。保健所では食品衛生や水道衛生などに関わりますが、食品衛生は食品を食べた人が食中毒などにならないように食品の安全確保をおこない、それを目的に飲食店や食品製造業者などに営業許可を出したり、営業状況の監視や指導をおこないます。
水道衛生は安全な水を供給するために水道事業者に対して衛生面での指導や監視をします。食品衛生と同様に有害事象を防ぐことが目的で宿泊施設やプールなども監視し指導します。国家公務員として働く場合は、主に厚生労働省の関係機関で薬事行政に関わる企画や新薬の承認業務に携わります。
また麻薬取締官として働くこともできますが、いずれの仕事もまず採用試験に合格して公務員になる必要があります。
薬学の知識を活かして薬品メーカーや食品メーカーで新薬の開発や健康食品、機能性食品などの研究・開発に携わります。薬品メーカーでの仕事は新しい成分の発見や、その成分を活かした新薬の研究と開発で、研究によって新しい成分を発見し、それを開発によって新薬につなげ非臨床、臨床試験を通じてデータを集め国に承認を求め商品化します。
食品メーカーでの仕事も新商品の研究・開発ですが、食品メーカーは市場調査を通じて消費者が求める新食品を企画し、その趣旨にそって商品を開発します。たとえば健康志向が高まる昨今、機能性食品や健康食品が求められていますが、そうした商品の開発と、その際に使用される添加物の安全性や求められる機能があるかどうかを確認することが仕事です。
薬剤師の資格の魅力について書いてみた日記!? Copyright(C)www.yakuzaishi-shikaku.org All Rights Reserved.