薬剤師の資格の魅力について書いてみた日記!?

処方と調剤を分ける医薬分業という考え方

2022年02月10日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

医薬品を扱うことができるのは、専門の医療関係者だけです。医薬品を扱うことは大きく分けて、医薬品を処方する仕事と医薬品を調剤する仕事の2種類があります。こうした考え方について、ここでは詳しくご紹介します。

西欧諸国でおこなわれていた医薬分業

薬剤師は医薬分業という考え方に基づいて仕事をしています。医薬分業とは、医薬品を処方する人と医薬品の調剤をそれぞれ別の職業の人が担当する制度のことです。

医薬分業の制度において医薬品の処方を担当しているのは、患者の診療をおこなっている医師です。医師が処方をした医薬品を調剤しているのが、薬を専門に扱う職業です。こうした方法により、処方と調剤を別々におこなうことは、非常に古い時代からおこなわれていました。

日本よりも外国の国の方がこうした制度が先に発達しました。西欧諸国では500年以上前から、こうした方法がおこなわれています。このような方法がおこなわれるようになったきっかけとして伝わっているのは、ある国の皇帝が毒薬から自分を守るために、医師が処方した処方した薬を別の人間に調べさせたことです。西欧諸国で医薬分業が法律により決められたのは13世紀のことです。この法律により、医師として働いている人が、薬を販売するお店を所有することができなくなりました。このことにより、医薬品の処方と調剤はよりはっきりと分離することになりました。

日本でもおこなわれるようになった医薬分業

医薬分業という考え方は、日本でも取り入れられるようになりました。日本でこうした考え方が普及するようになったのは明治時代からです。それまでは医師が処方と調剤を一緒におこなうことが一般的でした。

医薬分業の考え方が日本に広まったのは、当時の日本の医学は西欧諸国と比較して大幅に遅れていたからです。日本の医学を発展させるために、西洋の医学を積極的に取り入れる必要があったため、医薬分業の考え方も日本で広まるようになりました。

外国から医師を招いて、日本の医学を進歩させるための助言をしてもらいました。

薬事制度が施行されて誕生した薬剤師

医薬分業の考え方に基づいて、日本でも薬事制度がおこなわれるようになったのは1880年代の終わりのことです。薬事に関する専門の法律が制定されたことにより、日本でも薬事制度が整備されました。この法律によって日本にも医薬品の調剤を専門におこなう薬剤師が誕生することになりました。


 

過去の記事