薬剤師の資格の魅力について書いてみた日記!?

薬を服用分ごとに包装していく方法

2022年01月22日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬剤師が薬を調剤する時には、特別な方法で調剤した薬を包装しなければいけないこともあります。特定の条件に当てはまる場合に、こうした包装が必要になります。ここでは、このような特殊な包装についてご紹介します。

一回分ごとに分けて包装する方法

薬剤師は医薬品を調剤する時に、一回の服用分ごとに分けて包装することもできます。こうした方法により包装することにより、薬を服用する患者が1回ごとに正しい量を服用しやすくなります。

錠剤やカプセル剤などを調剤する時に、こうした方法で包装されることがあります。医師からの指示により一回ごとの服用分を個別に包装しなければいけないこともあるので、調剤をする前にしっかりと確認が必要です。この方法で処方された医薬品を調剤する場合には、患者の体の状態なども考慮する必要があります。

そのうえで、患者が自分で薬を管理しやすい方法を考えます。

錠剤と散剤が一緒に処方されている場合

錠剤やカプセル剤を1回の服用分ごとに分けて包装する場合には、注意をしなければいけないこともあります。錠剤と一緒に散剤が処方されている場合には、特に注意が必要です。処方されている錠剤と散剤を一緒に包装してしまうと、錠剤と散剤が区別できなくなってしまうことがあります。

こうした方法で包装をすると、散剤を飲む時にも注意が必要になります。散剤の中に錠剤が混じっていることに気づかずに服用してしまうこともあり、錠剤がのどにつかえてしまうこともありえます。薬がのどにつかえると呼吸がしにくくなることもあるので、非常に危険です。

こうした危険を予防するためには、錠剤と散剤をそれぞれ別々に包装した方が最適です。

処方の内容に合わせて包装を変える方法

薬剤師が1回の服用ごとに分けて包装をする場合には、処方の内容に合わせた包装をすることも必要です。服用する時によって処方されている薬の内容が異なる時には、特に注意が必要になります。

こうした方法で処方されている薬は、患者が決められた服用方法を間違えてしまうことがあるからです。患者が正しく薬を服用できるようにするためには、包装の方法を工夫する必要があります。患者が服用方法を間違えないようにできる方法の一つは、包装ごとに違う色の紙を使用することです。

例えば、朝に服用する薬と昼に服用する薬を別々の色で包装しておけば、それぞれの時に服用しなければいけない薬を患者が正しく選ぶことができます。


 

過去の記事