薬剤師の資格の魅力について書いてみた日記!?

仕事をするために従う必要があるルール

2023年01月01日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬剤師のする仕事には決められたルールがあります。ルールに従って仕事をすることで、医薬品を安全に取り扱うことができます。そのために、ルールに従うことはこの仕事をするうえで非常に大切です。ここでは、このようなルールについて解説します。

処方箋に書かれていることしか調剤できない医薬品

薬剤師が仕事をするうえで従わなければいけないルールの一つは、処方箋に書かれている医薬品以外は調剤をしてはいけないことです。処方箋以外に物に書かれている医薬品は、たとえ患者の治療に使用できるものであっても調剤することはできません。

処方箋を書くことができるのは医師や獣医師、もしくは歯科医師だけです。それ以外の人が書いた処方箋に書かれていることは調剤することができません。医師以外の人間が書いた処方箋が持ち込まれないとは限らないので、仕事をするうえでは細心の注意が必要になります。

医師が書いた処方箋であるかどうか疑わしい場合には、調剤を断ることができる場合もあります。調剤をする時でも、本当に医師が書いた処方箋であるかしっかりと確認してから、調剤をするのが最適な方法です。こうした方法で調剤をすることにより、後でトラブルが発生するのを避けることができます。

処方箋の通りに調剤ができない場合

医師が書いた本物の処方箋であっても、そのまま調剤してはいけないこともあります。このようなケースが起こる可能性があるのは、医師の書いた処方箋に疑わしいところがある場合です。こうしたことが決められているのは、処方箋に書かれていることを無条件に調剤してしまうと、医薬品の安全性を損ねてしまうことがあるからです。

医師が何かの間違いで処方箋の内容を書き間違えることも起こる可能性があるので、疑わしい部分がある時には医師に確認が必要になります。医師から説明を受けて処方箋の内容に納得することができれば、書かれている医薬品を調剤できます。

ですが場合によっては、医師から説明をされても処方箋の内容に疑いが残ることもありえます。疑わしいことが残っている時には調剤をすべきではないことが、法律にも記載されています。

医薬品の用法などを表示する義務

薬剤師が調剤をする時には、医薬品を入れる袋などに患者の氏名や薬の用法を記載する必要があります。用法や用量を患者が正しく理解していないと安全に薬を服用できないので、わかりやすい場所に表示しなければいけないことが決められています。


 

過去の記事