薬剤師の資格の魅力について書いてみた日記!?

資格に関する仕事や実習に影響しない仕事

2018年11月25日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

薬学部に通うにあたって、通学しながら仕事ができないか調べるかもしれません。もちろん仕事はできますが、まだ資格はないので調剤などは行えません。ただ調剤薬局で事務をしたりすることができるかもしれないので、調べてみましょう。

調剤薬局で仕事ができるのか調べてみる

高校を卒業して大学に入学すると晴れてキャンパスライフが始まります。大学での勉強も楽しいですが、それ以外のサークル活動なども楽しまなければいけません。薬学部の学生であればアルバイトとして将来に役立つ仕事をしたいと考えている人もいます。

となると調剤薬局もその候補になるでしょう。あくまでも薬剤師の資格がなくてもできる仕事になることを注意しなくてはいけません。調剤薬局でもいくつかの求人が出ているでしょうが、当然調剤を行う仕事は行えません。

ただ事務の仕事があり、こちらは特に資格を必要としません。周りで働いている人の様子を見ながら働くことができるので、参考になることは多いと言えるでしょう。

ドラッグストアで薬に関係しながら仕事をする

街中に多く見られるようになったお店としてドラッグストアがあります。ドラッグは薬を意味し、その名の通り薬をメインに扱っているお店です。薬局のようにまさに薬だけを販売しているのではなく、日用品や化粧品、食品など多くの商品を販売しているお店になります。

薬剤師を目指す薬学部の学生がアルバイトをするのに良いところとしてドラッグストアを選択することを検討してみましょう。ドラッグストアで働くにあたって、必ずしも資格が必要なわけではありません。

調剤や販売時の指導など資格がないとできない仕事もありますが、それ以外の一般的な仕事もたくさんあります。薬に関係しながら色々な仕事をすることができる職場です。

実習に負担がかからない仕事を選ぶ

大学に入学すると、最初の2年間は一般教養がメインになります。学部に関係する授業は少なく、幅広い知識を得るための勉強になります。3年以降は専門教育が始まり、普通なら4年で卒業になります。薬剤師を目指す学生は4年制ではなく6年制の薬学部に通います。

5年以降は主に実習などで忙しくなるため、なかなか勉強以外のことができなくなるかもしれません。かといってアルバイトが全くできないわけではありません。実習に負担がかからない仕事を選ぶのが良いでしょう。

多くの人が行っているのが家庭教師でしょう。理系を教わりたいと考えている生徒が多いためです。自習が少ない夕方などに行えば、問題なく仕事ができます。


 

過去の記事